「うったらそう」の版間の差分
出典: フリー仏教百科事典『ウィキダルマ(WikiDharma)』
(ページの作成:「=鬱多羅僧= Uttarāsańga (P) 嗢多羅僧・優多羅僧・郁多羅僧伽・嗢怚羅僧伽などとも書かれる。袈裟の名前で、さんえ...」) |
(→鬱多羅僧) |
||
1行目: | 1行目: | ||
=鬱多羅僧= | =鬱多羅僧= | ||
− | Uttarāsańga (P) | + | <big>Uttarāsańga</big> (P) |
嗢多羅僧・優多羅僧・郁多羅僧伽・嗢怚羅僧伽などとも書かれる。[[けさ|袈裟]]の名前で、[[さんえ|三衣]]の一つであり、[[じょうえ|上衣]]と訳す。現在で言うなら'''七条袈裟'''のことである。 | 嗢多羅僧・優多羅僧・郁多羅僧伽・嗢怚羅僧伽などとも書かれる。[[けさ|袈裟]]の名前で、[[さんえ|三衣]]の一つであり、[[じょうえ|上衣]]と訳す。現在で言うなら'''七条袈裟'''のことである。 | ||
:鬱多羅僧。或云<sub>2</sub>郁多羅僧伽<sub>1</sub>。‥‥此譯云<sub>2</sub>上着衣<sub>1</sub>也。着<sup>トハ</sup>謂<sup>ク</sup>與<sup>レ</sup>身相合。言於<sub>2</sub>常<sup>ノ</sup>所服<sup>ノ</sup>中<sub>1</sub>。最在<sub>2</sub>其上<sub>1</sub>。故以名焉。或云<sub>2</sub>覆左肩衣<sub>1</sub>。 〔玄応音義14〕 | :鬱多羅僧。或云<sub>2</sub>郁多羅僧伽<sub>1</sub>。‥‥此譯云<sub>2</sub>上着衣<sub>1</sub>也。着<sup>トハ</sup>謂<sup>ク</sup>與<sup>レ</sup>身相合。言於<sub>2</sub>常<sup>ノ</sup>所服<sup>ノ</sup>中<sub>1</sub>。最在<sub>2</sub>其上<sub>1</sub>。故以名焉。或云<sub>2</sub>覆左肩衣<sub>1</sub>。 〔玄応音義14〕 |
2021年12月9日 (木) 09:40時点における最新版
鬱多羅僧
Uttarāsańga (P)
嗢多羅僧・優多羅僧・郁多羅僧伽・嗢怚羅僧伽などとも書かれる。袈裟の名前で、三衣の一つであり、上衣と訳す。現在で言うなら七条袈裟のことである。
- 鬱多羅僧。或云2郁多羅僧伽1。‥‥此譯云2上着衣1也。着トハ謂ク與レ身相合。言於2常ノ所服ノ中1。最在2其上1。故以名焉。或云2覆左肩衣1。 〔玄応音義14〕