「けっし」の版間の差分
出典: フリー仏教百科事典『ウィキダルマ(WikiDharma)』
(ページの作成:「=結使= 束縛と執着。絆。 〔出曜経 T4-633c,713b〕 煩悩と同義語。結も使もともに煩悩の異名。人間を苦...」) |
(→結使) |
||
4行目: | 4行目: | ||
[[ぼんのう|煩悩]]と同義語。結も使もともに煩悩の異名。人間を苦しみに縛りつけ、かつこれを駆使するので、このようにいう。結に九種、使に十種あると説く。〔人本欲生経〕〔華厳経 T9-397a〕〔四分律 T22-568a〕〔中論釈T30-8a〕 | [[ぼんのう|煩悩]]と同義語。結も使もともに煩悩の異名。人間を苦しみに縛りつけ、かつこれを駆使するので、このようにいう。結に九種、使に十種あると説く。〔人本欲生経〕〔華厳経 T9-397a〕〔四分律 T22-568a〕〔中論釈T30-8a〕 | ||
+ | |||
anuśaya (S)<br> | anuśaya (S)<br> | ||
性癖の状態が結成されたこと。普通、[[ずいめん|随眠]]ともいう。すなわち、眠りの状態とか、潜在的状態とかの意である。また[[てん|纒]](paryavasthāna)の語も同義に近いが、もともと、人間を支配する情熱(欲)を意味し、仏教では、心を纒縛して善を修めるのを妨害するもののことをいう。〔宝性論 T31-824b〕 | 性癖の状態が結成されたこと。普通、[[ずいめん|随眠]]ともいう。すなわち、眠りの状態とか、潜在的状態とかの意である。また[[てん|纒]](paryavasthāna)の語も同義に近いが、もともと、人間を支配する情熱(欲)を意味し、仏教では、心を纒縛して善を修めるのを妨害するもののことをいう。〔宝性論 T31-824b〕 |
2022年1月31日 (月) 20:34時点における最新版
結使
束縛と執着。絆。 〔出曜経 T4-633c,713b〕
煩悩と同義語。結も使もともに煩悩の異名。人間を苦しみに縛りつけ、かつこれを駆使するので、このようにいう。結に九種、使に十種あると説く。〔人本欲生経〕〔華厳経 T9-397a〕〔四分律 T22-568a〕〔中論釈T30-8a〕
anuśaya (S)
性癖の状態が結成されたこと。普通、随眠ともいう。すなわち、眠りの状態とか、潜在的状態とかの意である。また纒(paryavasthāna)の語も同義に近いが、もともと、人間を支配する情熱(欲)を意味し、仏教では、心を纒縛して善を修めるのを妨害するもののことをいう。〔宝性論 T31-824b〕