「かんぎじ」の版間の差分
出典: フリー仏教百科事典『ウィキダルマ(WikiDharma)』
(→歓喜地) |
(→歓喜地) |
||
1行目: | 1行目: | ||
=歓喜地= | =歓喜地= | ||
− | [[ぼさつ|菩薩]]の修行段階である[[じゅうじ|十地]]の第一。初めて聖者となり、その喜びの起こる位。 | + | [[ぼさつ|菩薩]]の修行段階である[[じゅうじ|十地]]の第一。初めて聖者となり、その喜びの起こる位。[[ごくきじ|極喜地]]ともいう。 |
菩薩一大阿僧祇劫の修行を経て、初めて断惑証理の一分を爲し大に歓喜する位である。ここから十地の間に二大阿僧祇劫を経て成佛する。 | 菩薩一大阿僧祇劫の修行を経て、初めて断惑証理の一分を爲し大に歓喜する位である。ここから十地の間に二大阿僧祇劫を経て成佛する。 |
2022年7月12日 (火) 09:33時点における版
歓喜地
菩薩の修行段階である十地の第一。初めて聖者となり、その喜びの起こる位。極喜地ともいう。
菩薩一大阿僧祇劫の修行を経て、初めて断惑証理の一分を爲し大に歓喜する位である。ここから十地の間に二大阿僧祇劫を経て成佛する。
- 初に平等性を証し、而して諸仏の家を生ず。由って初めに覚悟を得て、名を歓喜地と為す。〔新訳仁王経 下〕
- 歓喜地とは、初めに聖を証す処。多く歓喜を生ずる也。〔観経天台疏〕
と、註釈版巻末註にあるが、ちょっと怪しい解説になっている。