「むがく」の版間の差分
出典: フリー仏教百科事典『ウィキダルマ(WikiDharma)』
(→無学) |
(→無我苦) |
||
5行目: | 5行目: | ||
=無我苦= | =無我苦= | ||
[[むが|無我]]をさとった時に生じる「苦」であり、「[[だいく|大苦]]」とも呼ばれる。 | [[むが|無我]]をさとった時に生じる「苦」であり、「[[だいく|大苦]]」とも呼ばれる。 | ||
+ | |||
+ | 無我をさとるということは、無明の克服のためであった。無明を克服するということは、自我にとどまろうとする我執の克服であり、それが無我の自覚である。それは、すべての否定であり、絶対無の深淵に落ち込むことともなる。よって、無我の自覚とは、自己自身の自己否定であり、生活や生命の営みの否定である。これが'''無我苦'''と呼ばれるものである。<br> | ||
+ | 釈尊のさとりは、自己否定ではなく、本当の生活でなくてはならなかった。すなわち、無我と自己を破りさったところに、かえって無我のまま復活しうる道があったはずである。それこそ、真実の縁起の自覚であった、と言える。これが'''無我苦の克服'''となる。 |
2023年8月10日 (木) 16:47時点における最新版
無学
aśaikṣa (S)
もう学ぶものがない、という意味で、煩悩が断じ尽くされた修行の結果を指す。
無我苦
無我をさとった時に生じる「苦」であり、「大苦」とも呼ばれる。
無我をさとるということは、無明の克服のためであった。無明を克服するということは、自我にとどまろうとする我執の克服であり、それが無我の自覚である。それは、すべての否定であり、絶対無の深淵に落ち込むことともなる。よって、無我の自覚とは、自己自身の自己否定であり、生活や生命の営みの否定である。これが無我苦と呼ばれるものである。
釈尊のさとりは、自己否定ではなく、本当の生活でなくてはならなかった。すなわち、無我と自己を破りさったところに、かえって無我のまま復活しうる道があったはずである。それこそ、真実の縁起の自覚であった、と言える。これが無我苦の克服となる。