「どうじ」の版間の差分
出典: フリー仏教百科事典『ウィキダルマ(WikiDharma)』
(→童子) |
(→童子) |
||
6行目: | 6行目: | ||
---- | ---- | ||
=童子= | =童子= | ||
− | kumāra ( | + | <big>kumāra</big> (S) 「[[くまら|鳩摩羅]]」と音写。 |
少年、王子と言う意味で、4歳もしくは8歳から20歳までで、まだ[[ていはつ|剃髪]]して[[とくど|得度]]していない男子のこと。<br> | 少年、王子と言う意味で、4歳もしくは8歳から20歳までで、まだ[[ていはつ|剃髪]]して[[とくど|得度]]していない男子のこと。<br> | ||
もしくは、[[ぶつ|仏]]が法王とみて、[[ぼさつ|菩薩]]を童子と呼ぶ。<br> | もしくは、[[ぶつ|仏]]が法王とみて、[[ぼさつ|菩薩]]を童子と呼ぶ。<br> | ||
または、仏・菩薩に随って諸々の使役をなす者のことを指す。 | または、仏・菩薩に随って諸々の使役をなす者のことを指す。 |
2023年11月8日 (水) 09:57時点における最新版
道慈
?-天平16(744)年、奈良県の僧。額田氏。
智蔵に三論、義淵に法相を学び、入唐して三論と密教を学び、帰朝後は大安寺に住して、厳格に戒律を保ったと言われている。
童子
kumāra (S) 「鳩摩羅」と音写。
少年、王子と言う意味で、4歳もしくは8歳から20歳までで、まだ剃髪して得度していない男子のこと。
もしくは、仏が法王とみて、菩薩を童子と呼ぶ。
または、仏・菩薩に随って諸々の使役をなす者のことを指す。