「ぜんぎょうほうべん」の版間の差分
出典: フリー仏教百科事典『ウィキダルマ(WikiDharma)』
(→善巧方便) |
|||
1行目: | 1行目: | ||
=善巧方便= | =善巧方便= | ||
− | + | <big>upāya-kauśalya</big> (S)、「巧方便」とも言う。 | |
− | [[ぶつ|仏]]・[[ぼさつ|菩薩]]が[[しゅじょう|衆生]][[きょうけ|教化]] | + | [[ぶつ|仏]]・[[ぼさつ|菩薩]]が[[しゅじょう|衆生]][[きょうけ|教化]]のために設ける巧妙な手だて・手段のこと。upāyaは、近づくこと・到達すること、またそのための手段・方法を意味する。 |
:[[しゃか|釈迦]]・[[みだ|弥陀]]は慈悲の父母、種々に善巧方便し、われらが無上の信心を、発起せしめたまひけり 〔[[tyu:高僧和讃|高僧和讃]]〕 | :[[しゃか|釈迦]]・[[みだ|弥陀]]は慈悲の父母、種々に善巧方便し、われらが無上の信心を、発起せしめたまひけり 〔[[tyu:高僧和讃|高僧和讃]]〕 | ||
:もろもろの群生を善巧方便して、安楽国に生ぜん意をなさしめたまふゆゑなり。 〔[[tyu:入出二門偈|二門偈]] p.546〕 | :もろもろの群生を善巧方便して、安楽国に生ぜん意をなさしめたまふゆゑなり。 〔[[tyu:入出二門偈|二門偈]] p.546〕 |
2025年3月11日 (火) 15:57時点における最新版
善巧方便
upāya-kauśalya (S)、「巧方便」とも言う。
仏・菩薩が衆生教化のために設ける巧妙な手だて・手段のこと。upāyaは、近づくこと・到達すること、またそのための手段・方法を意味する。
- もろもろの群生を善巧方便して、安楽国に生ぜん意をなさしめたまふゆゑなり。 〔二門偈 p.546〕