操作

「こうふくじそうじょう」の版間の差分

出典: フリー仏教百科事典『ウィキダルマ(WikiDharma)』

 
(興福寺奏状)
 
1行目: 1行目:
 
=興福寺奏状=
 
=興福寺奏状=
 1205年(元久2)、奈良[[こうふくじ|興福寺]]の僧綱(そうごう)らより提出された念仏停止を求める奏状。[[じょうけい|貞慶]]の執筆とされる。<be>
+
 1205年(元久2)、奈良[[こうふくじ|興福寺]]の僧綱(そうごう)らより提出された念仏停止を求める奏状。[[じょうけい|貞慶]]の執筆とされる。<br>
 
 急速に広まった[[ほうねん|法然]]の[[ねんぶつ|念仏]]は、既成の教団を脅かし、社会問題化する情勢となった。そこで[[なんと|南都]]から提出されたのが本状で、新宗を立つる失、新像を図する失、釈尊を軽んずる失、万善を妨ぐる失、霊神に背く失、浄土に暗き失、念仏を誤る失、釈衆を損ずる失、国土を乱す失の9条からなる。<br>
 
 急速に広まった[[ほうねん|法然]]の[[ねんぶつ|念仏]]は、既成の教団を脅かし、社会問題化する情勢となった。そこで[[なんと|南都]]から提出されたのが本状で、新宗を立つる失、新像を図する失、釈尊を軽んずる失、万善を妨ぐる失、霊神に背く失、浄土に暗き失、念仏を誤る失、釈衆を損ずる失、国土を乱す失の9条からなる。<br>
 
 この翌年から法然教団への弾圧が始まる.
 
 この翌年から法然教団への弾圧が始まる.

2007年1月3日 (水) 17:02時点における最新版

興福寺奏状

 1205年(元久2)、奈良興福寺の僧綱(そうごう)らより提出された念仏停止を求める奏状。貞慶の執筆とされる。
 急速に広まった法然念仏は、既成の教団を脅かし、社会問題化する情勢となった。そこで南都から提出されたのが本状で、新宗を立つる失、新像を図する失、釈尊を軽んずる失、万善を妨ぐる失、霊神に背く失、浄土に暗き失、念仏を誤る失、釈衆を損ずる失、国土を乱す失の9条からなる。
 この翌年から法然教団への弾圧が始まる.