「そうぎゃ」の版間の差分
出典: フリー仏教百科事典『ウィキダルマ(WikiDharma)』
1行目: | 1行目: | ||
− | + | =僧伽= | |
+ | saMgha、संघ (skt))は[[サンスクリット]]語の音写であり、「衆」(しゅ)「和合衆」(わごうしゅ)と漢訳される。もとの意味は「集団」「集会」などであり、古代インドでは、自治組織をもつ同業者組合、共和政体のことをサンガと呼んだ。これが仏教に採用されて修行者の集まりや、教団のことを指した。 | ||
略して[[そう|僧]]と呼び、仏・法・僧の[[さんぼう|三宝]]の一つとして尊重され、[[さんきえ|三帰依]]の対象となっている。僧は仏陀の教えを実行し、その教えの真実であることを世間に示し、あわせて弟子を教育し、教法を次代に伝える。<br> | 略して[[そう|僧]]と呼び、仏・法・僧の[[さんぼう|三宝]]の一つとして尊重され、[[さんきえ|三帰依]]の対象となっている。僧は仏陀の教えを実行し、その教えの真実であることを世間に示し、あわせて弟子を教育し、教法を次代に伝える。<br> | ||
狭い意味では、僧は仏教の出家者である[[びく|比丘]]と[[びくに|比丘尼]]の教団を指し、これを「二部僧」または「両僧伽」ともいう。そして現実に目前に成立している僧を「現前僧」という。ある土地に4人以上の比丘がおれば、「僧」を組織することができる。さらに将来仏教教団に入ってくる比丘までも含めて、三世一貫の僧を「四方僧」と呼び、これを常住僧となし、僧伽の土地や精舎(しょうじゃ)、什物(じゅうもつ)などは四方僧の所有とする。 | 狭い意味では、僧は仏教の出家者である[[びく|比丘]]と[[びくに|比丘尼]]の教団を指し、これを「二部僧」または「両僧伽」ともいう。そして現実に目前に成立している僧を「現前僧」という。ある土地に4人以上の比丘がおれば、「僧」を組織することができる。さらに将来仏教教団に入ってくる比丘までも含めて、三世一貫の僧を「四方僧」と呼び、これを常住僧となし、僧伽の土地や精舎(しょうじゃ)、什物(じゅうもつ)などは四方僧の所有とする。 |
2007年9月19日 (水) 10:45時点における版
僧伽
saMgha、संघ (skt))はサンスクリット語の音写であり、「衆」(しゅ)「和合衆」(わごうしゅ)と漢訳される。もとの意味は「集団」「集会」などであり、古代インドでは、自治組織をもつ同業者組合、共和政体のことをサンガと呼んだ。これが仏教に採用されて修行者の集まりや、教団のことを指した。
略して僧と呼び、仏・法・僧の三宝の一つとして尊重され、三帰依の対象となっている。僧は仏陀の教えを実行し、その教えの真実であることを世間に示し、あわせて弟子を教育し、教法を次代に伝える。
狭い意味では、僧は仏教の出家者である比丘と比丘尼の教団を指し、これを「二部僧」または「両僧伽」ともいう。そして現実に目前に成立している僧を「現前僧」という。ある土地に4人以上の比丘がおれば、「僧」を組織することができる。さらに将来仏教教団に入ってくる比丘までも含めて、三世一貫の僧を「四方僧」と呼び、これを常住僧となし、僧伽の土地や精舎(しょうじゃ)、什物(じゅうもつ)などは四方僧の所有とする。