操作

「おうぐ」の版間の差分

出典: フリー仏教百科事典『ウィキダルマ(WikiDharma)』

 
1行目: 1行目:
'''応供''' (おうぐ、arhat (sanskrit))
+
=応供=
 +
arhat (sanskrit))
  
[[ちゅうごくぶっきょう|中国仏教]]の考え方で、供養を受けるにふさわしい者という意味。<br>
+
 [[ちゅうごくぶっきょう|中国仏教]]の考え方で、供養を受けるにふさわしい者という意味。<br>
[[サンスクリット]]語を音写すると[[あらかん|阿羅漢]]となる。[[しゃか|釈迦]]在世時代のインドでは、宗教的に最高の境地に達した聖者をこのように呼んだ。<br>
+
 [[サンスクリット]]語を音写すると[[あらかん|阿羅漢]]となる。[[しゃか|釈迦]]在世時代のインドでは、宗教的に最高の境地に達した聖者をこのように呼んだ。<br>
如来の別号である[[じゅうごう|十号]]の一つにあげられており、[[ぶつ|仏]]そのものを指したが、小乗仏教では[[にょらい|如来]]とは区別されて、釈迦の弟子である[[しょうもん|声聞]]の最高位と位置づけられている。
+
 如来の別号である[[じゅうごう|十号]]の一つにあげられており、[[ぶつ|仏]]そのものを指したが、小乗仏教では[[にょらい|如来]]とは区別されて、釈迦の弟子である[[しょうもん|声聞]]の最高位と位置づけられている。

2008年1月14日 (月) 08:30時点における版

応供

arhat (sanskrit))

 中国仏教の考え方で、供養を受けるにふさわしい者という意味。
 サンスクリット語を音写すると阿羅漢となる。釈迦在世時代のインドでは、宗教的に最高の境地に達した聖者をこのように呼んだ。
 如来の別号である十号の一つにあげられており、そのものを指したが、小乗仏教では如来とは区別されて、釈迦の弟子である声聞の最高位と位置づけられている。