「ねん」の版間の差分
出典: フリー仏教百科事典『ウィキダルマ(WikiDharma)』
(新しいページ: '=念= anusmaran→anusmRti 心に銘記し忘れないこと。憶念、随念ともいい、常に心に念じたもつこと、追憶、追念などを...') |
|||
5行目: | 5行目: | ||
:常に諸仏と及び 諸仏の大法と 必定と希有の行とを'''念'''ず 是の故に歓喜多し 〔十住毘婆沙論〕 | :常に諸仏と及び 諸仏の大法と 必定と希有の行とを'''念'''ず 是の故に歓喜多し 〔十住毘婆沙論〕 | ||
+ | |||
+ | :「必定の諸菩薩を念ず」とは、若し菩薩は阿耨多羅三藐三菩提の記を得て法位に入り無生法忍を得れば、千万億教の魔の軍衆も壊乱すること能わず、大悲心を得て大人法を成じ、身命を惜しまず菩提を得る為めに勤めて精進を行ず。是れを必定の菩薩を念ずと名づく。 〔〃〕 | ||
2009年7月31日 (金) 11:43時点における版
念
anusmaran→anusmRti
心に銘記し忘れないこと。憶念、随念ともいい、常に心に念じたもつこと、追憶、追念などを意味する。
- 常に諸仏と及び 諸仏の大法と 必定と希有の行とを念ず 是の故に歓喜多し 〔十住毘婆沙論〕
- 「必定の諸菩薩を念ず」とは、若し菩薩は阿耨多羅三藐三菩提の記を得て法位に入り無生法忍を得れば、千万億教の魔の軍衆も壊乱すること能わず、大悲心を得て大人法を成じ、身命を惜しまず菩提を得る為めに勤めて精進を行ず。是れを必定の菩薩を念ずと名づく。 〔〃〕