「とうむけんえん」の版間の差分
出典: フリー仏教百科事典『ウィキダルマ(WikiDharma)』
(→等無間縁) |
(→等無間縁) |
||
2行目: | 2行目: | ||
<big>samanantara-pratyaya</big> (S) | <big>samanantara-pratyaya</big> (S) | ||
− | + | 連続する心において、後の心・心作用は、先の心・心作用を継承するとともに自らもまた因となって、さらに次の心・心作用を生起させる。その場合には前の瞬間の心・心作用が善であって、次の瞬間のそれが悪であるということもありうる。この場合に、原因となっているものを'''等無間縁'''とよび、その結果を'''増上果'''という。<br> | |
− | + | 等無間とは、間をおかぬ、直後という意。したがって、等無間縁とは直後に生ずるダルマのために縁となること。直接の縁。すでに生じた心・心作用がしりぞいて、直後の心・心作用を生じさせる際、前の心と後の心との間に隔てるものがなく、すでに生じたダルマが直ちに次に続くダルマの生ずる縁となること。また'''次第縁'''ともいう。[[しえん|四縁]]の一つ。 | |
等間縁と云は心の起るが滅する時次の心を引起するを云也、後の心は前の心を縁として生ずるが故也。 〔唯識大意〕 | 等間縁と云は心の起るが滅する時次の心を引起するを云也、後の心は前の心を縁として生ずるが故也。 〔唯識大意〕 |
2018年6月4日 (月) 20:37時点における版
等無間縁
samanantara-pratyaya (S)
連続する心において、後の心・心作用は、先の心・心作用を継承するとともに自らもまた因となって、さらに次の心・心作用を生起させる。その場合には前の瞬間の心・心作用が善であって、次の瞬間のそれが悪であるということもありうる。この場合に、原因となっているものを等無間縁とよび、その結果を増上果という。
等無間とは、間をおかぬ、直後という意。したがって、等無間縁とは直後に生ずるダルマのために縁となること。直接の縁。すでに生じた心・心作用がしりぞいて、直後の心・心作用を生じさせる際、前の心と後の心との間に隔てるものがなく、すでに生じたダルマが直ちに次に続くダルマの生ずる縁となること。また次第縁ともいう。四縁の一つ。
等間縁と云は心の起るが滅する時次の心を引起するを云也、後の心は前の心を縁として生ずるが故也。 〔唯識大意〕