「ぜんじょう」の版間の差分
出典: フリー仏教百科事典『ウィキダルマ(WikiDharma)』
(→禅定) |
|||
1行目: | 1行目: | ||
=禅定= | =禅定= | ||
− | + | <big>dhyāna ध्यान</big> (S)、<big>jhāna झान</big> (P) | |
− | [[サンスクリット]] | + | [[サンスクリット]]語のdhyānaの音写である「[[ぜん|禅]]」と、その意訳した「[[じょう|定]]」の複合語。[[さんまい|三昧]]と同義語。 |
心を統一して[[めいそう|瞑想]]し、真理を観察すること。またそれによって心身ともに動揺することがなくなり、安定した状態。 | 心を統一して[[めいそう|瞑想]]し、真理を観察すること。またそれによって心身ともに動揺することがなくなり、安定した状態。 |
2018年8月5日 (日) 16:36時点における版
禅定
dhyāna ध्यान (S)、jhāna झान (P)
サンスクリット語のdhyānaの音写である「禅」と、その意訳した「定」の複合語。三昧と同義語。
心を統一して瞑想し、真理を観察すること。またそれによって心身ともに動揺することがなくなり、安定した状態。
- 中国では、この禅定による修行に特化した禅宗が成立した。後に日本に入り、武士の主要徳目となり流行した。