操作

ぎろん

出典: フリー仏教百科事典『ウィキダルマ(WikiDharma)』

2023年12月26日 (火) 11:59時点におけるマイコン坊主 (トーク | 投稿記録)による版 (ページの作成:「=議論への批判=  ゴータマ・ブッダは、『スッタニパータ』のなかで、ディスカッションであれディベートであれ、ともあれ...」)

(差分) ← 古い版 | 最新版 (差分) | 新しい版 → (差分)

議論への批判

 ゴータマ・ブッダは、『スッタニパータ』のなかで、ディスカッションであれディベートであれ、ともあれ「議論」というものがいかに愚かであり、空しく、不毛であるかを、きわめて強い口調で語っている。

878 (世の単者たちは)めいめいの見解に固執して、互いに異った執見をいだいて争い、(みずから真理への)熟達者であると称して、さまざまに論ずる。――『このように知る人は真理を知っている。これを非難する人はまだ不完全な人である』と。
879 かれらはこのように異った執見をいだいて論争し、『論敵は愚者であって、真理に達した人ではない』と言う。これらの人々はみな冒日分こそ真理に達した人である』と語っているが、これらのうちで、どの説が真実なのであろうか?
880 もしも論敵の教えを承認しない人が愚者であって、低級な者であり、智慧の劣った者であるならば、これらの人々はすべて(各自の)偏見を固執しているのであるから、かれらはすべて愚者であり、ごく智慧の劣った者であるということになる。
881 またもしも自分の見解によって清らかとなり、自分の見解によって、真理に達した人、聡明な人となるのであるならば、かれらのうちには知性のない者はだれもいないことになる。かれらの見解は(その点で)等しく完全であるからである。
882 諸々の愚者が相互に他人に対して言うことばを聞いて、わたくしは『これは真実である』とは説かない。かれらは各目の見解を真実であるとみなしたのだ。それ故にかれらは他人を『愚者』であると決めつけるのである。
883 或る人々が『真理である、真実である』と言うところのその(見解)をぱ、他の人々が『虚偽である、虚妄である』と言う。このようにかれらは異った執見をいだいて論争をする。何故に諸々の念坦の人〉は同一の事を語らないのであろうか?
884 真理は一つであって、第二のものは存在しない。その(真理)を知った人は、争うことがない。かれらはめいめい異った真理をほめたたえている。それ故に諸々の〈道の人〉は同一の事を語らないのである。

 真理は一つである。しかし、真理をどのようにしてどう知り、それをどう表現するかは、真理を知った人それぞれに固有のものがある。真理を本当に知った人は、それだけで十分であり、「他人の真理」にとやかく口出しをすることはない。
 ゴータマ・ブッダは、観察、考察の対象を、みずからの実存にまつわる経験的な事実の承に限定している。ゴータマ・ブッダにして承れば、実存的に知られた真理は、あくまでもその実存にとってのただ一つの真理であり、他人からとやかくいわれて反駁しなければならないようなものではないし、別の人が真理と確信して語っていることを論駁しなければならないようなものでもない。真理は一つであって、第二のものは存在しないという確信に安住し、真理を知った人は争うことをしないのである、という意味である。