操作

どうしゃく

出典: フリー仏教百科事典『ウィキダルマ(WikiDharma)』

2004年3月18日 (木) 13:17時点におけるマイコン坊主 (トーク | 投稿記録)による版

(差分) ← 古い版 | 最新版 (差分) | 新しい版 → (差分)

道綽 (どうしゃく、Dao-chuo) (562-645)

并州の出身。中国浄土教の祖師。浄土宗五祖の第二、浄土真宗七高僧の第四。西河禅師とも呼ぶ。
14歳のときに出家し、涅槃経に精通。のち慧瓚(えさん)に師事。40歳のとき玄中寺曇鸞の碑文を見て感じ、同寺で修行。
出家者、在家者のために観無量寿経を200回以上講義。亡くなるまで念仏を日々7万遍称えたといわれる。数珠を持って、念仏を口で称えることをすする。
著書に安楽集 2巻がある。