操作

ほっけさんだいぶ

出典: フリー仏教百科事典『ウィキダルマ(WikiDharma)』

2011年2月2日 (水) 01:33時点におけるマイコン坊主 (トーク | 投稿記録)による版 (新しいページ: '=法華三大部= 天台三大部とも呼ぶ。智顗の著わした三部作の著作のこと。  陳の至徳三年(585)...')

(差分) ← 古い版 | 最新版 (差分) | 新しい版 → (差分)

法華三大部

天台三大部とも呼ぶ。智顗の著わした三部作の著作のこと。

 陳の至徳三年(585)陳の少主の懇請によって、天台山を下って再び金陵に出て、光宅寺において『法華文句』を講じた。さらに故郷に帰って玉泉寺を建て、ここで593年に『法華玄義』を講じ、594年に『摩訶止観』を講じた。これら三部作を法華三大部と呼ぶ。
 この三大部の基調となる諸法実相観は、先の華頂峰上の一実諦の宗教体験に基づく。