操作

こくう

出典: フリー仏教百科事典『ウィキダルマ(WikiDharma)』

2010年8月25日 (水) 16:31時点におけるマイコン坊主 (トーク | 投稿記録)による版 (新しいページ: '=虚空= aakaaza (skt.)  現在の概念でいう、「空間」のこと。そこでは、いっさいのものがなんの礙(さまた)げもなく、自由に存在し...')

(差分) ← 古い版 | 最新版 (差分) | 新しい版 → (差分)

虚空

aakaaza (skt.)

 現在の概念でいう、「空間」のこと。そこでは、いっさいのものがなんの礙(さまた)げもなく、自由に存在し運動し変化し機能することができる。このため「」の説明にも活用された。

 インド人もギリシア人も、地水火風を四大と称して最重要視したうえで、虚空はそれらに場所を提供するところから、第五の要素として扱い、ここにエーテルを認めた説もある。
 仏教で、全存在を諸要素(二法)に分類して、有為法(つくられたもの)と無為法(つくられたのではないもの)とに二分するさい、虚空は無為法の一つに数えられる。

無為法としての虚空は、自然界に経験される虚空界(事物としての虚空)とは区別される別のもの

 上述の無礙のほか、無限や遍満(へんまん)などの喩えにも用いられる。