操作

ごんぜつ

出典: フリー仏教百科事典『ウィキダルマ(WikiDharma)』

2017年8月15日 (火) 00:55時点におけるマイコン坊主 (トーク | 投稿記録)による版 (け)

(差分) ← 古い版 | 最新版 (差分) | 新しい版 → (差分)

言説

abhi-lap: abhilāpa: upacāra: kathā: vyavahāra: saṃlāpa (S)

 言葉で語ること、また、その言葉。話すこと。言い表すこと。言説と訳される「vyavahāra」は特に世間での語り・言 説をいう。種類としては見言説・聞言説・覚言説・知言説の四つがある。

四の言説に依って異類の分別・思惟を発起す
世情に随わんが為に仮に言説を興す
言説が薫習する心
言説が薫習しない智
 言説者、謂、依名、言説転。    〔婆沙論34、T27-177b〕
 諸言説者、謂、詮辮義。    〔雑集論1、T31-695c〕