操作

きょうぎょうしょう

出典: フリー仏教百科事典『ウィキダルマ(WikiDharma)』

2021年6月8日 (火) 13:44時点におけるマイコン坊主 (トーク | 投稿記録)による版 (ページの作成:「=教行証=  仏教一般で云う修道の過程で、三法という。<br>  教は仏陀の教え、行はその教えに従って衆生のなす...」)

(差分) ← 古い版 | 最新版 (差分) | 新しい版 → (差分)

教行証

 仏教一般で云う修道の過程で、三法という。
 教は仏陀の教え、行はその教えに従って衆生のなす修行、証はその結果として得られるさとりのこと。親鸞は「行」をとくに「行と信」とに分け、教・行・信・証の体系を作っている。
 しかし彼の主著『教行信証』の具名は『顕浄土真実数行証文類』となっていて、一般の分類に従っている。