操作

ぎゃくざい

出典: フリー仏教百科事典『ウィキダルマ(WikiDharma)』

2021年6月8日 (火) 14:39時点におけるマイコン坊主 (トーク | 投稿記録)による版 (ページの作成:「=逆罪=  デーヴァダッタとアジャータシャトルの逆罪 ゴータマーブッダ在世当時、マガダ国の王城ラージャグリハ(王舎城...」)

(差分) ← 古い版 | 最新版 (差分) | 新しい版 → (差分)

逆罪

 デーヴァダッタとアジャータシャトルの逆罪 ゴータマーブッダ在世当時、マガダ国の王城ラージャグリハ(王舎城)で起こった、いわゆる王舎城の悲劇についてはパーリ・漢訳の初期経典・律蔵、さらに大乗経典の多くのものに記述がある。それらの記述には各種の伝説が折り込まれているとはいえ、歴史事実が骨子となっていることは間違いない。浄土教関係の経論だけでも。『観無量寿経』の序文・『大乗涅槃経』・善導の『観経四帖疏』序文義などはこの物語を詳しくとり扱い、親鸞も「信巻」において『大乗涅槃経』にあるアジャータシャトルの懺悔と救済の部分を長文にわたって引用している。  アジャータシャトル(阿闍世)はシャイシュナーガ朝の一王で、紀元前5世紀あるいは4世紀に、中インドのマガダ国王として勢威をふるった。彼が仏典において有名になったのは。父王ビンビサーラ(頻婆沙羅。Bimbisāra)を殺して王位に就き、母のヴァイデーヒー(韋提希。Vaidehī)を獄中に幽閉するという大罪を犯したが、のちに懺悔してゴータマーブッダに帰命して救済されたからである。また伝説においてはアジャータシャトルが逆罪を犯すまでの経過には、アーナンダ(阿難) の兄、ゴータマーブッダの従弟にあたり、またその弟子であったテーヴァダッ夕(提婆達多と音写、調達ともいう。Devadatta)の仏教教団への反逆と分裂の物語が折り込まれている。