操作

ぎじゃく

出典: フリー仏教百科事典『ウィキダルマ(WikiDharma)』

2023年2月11日 (土) 12:26時点におけるマイコン坊主 (トーク | 投稿記録)による版 (ページの作成:「=義寂=  宋の天台山螺溪伝教院の'''義寂'''、字は常照、温州永嘉の人。<br>  具足戒を受けて、已て会稽に往んで南山の律鈔を...」)

(差分) ← 古い版 | 最新版 (差分) | 新しい版 → (差分)

義寂

 宋の天台山螺溪伝教院の義寂、字は常照、温州永嘉の人。
 具足戒を受けて、已て会稽に往んで南山の律鈔を学び、天台山に至って止観を研究した。これより後に天台の教迹はことごとく散逸し、金華の古蔵中、『浄名疏』だけが残った。後に、韶禅師に告げて人を日本に派して購獲して僅かに埋めたのである。佛隴道場国清寺に於いて相継いで購訓した。
 許王錢氏は、私に浄光大師と署して、紫方袍を賜った。螺溪の道場を興すにおよんで、四方の学侶が雲集した。雍熈4年六十九にて寂す。

 『止観義例』等を著す。智者世を損ててより6代の伝法湛然の後200余歳、其の遺寄を受け、最も能く荷負した。〔宋高僧傳7〕