しょうじん
出典: フリー仏教百科事典『ウィキダルマ(WikiDharma)』
生身
は、生まれながらの身体を言う。父母から生まれた身体一般を指し、釈迦の肉体を意味し、仏像の対語として用いられる。
のちに、特に仏・菩薩(ぼさつ)が衆生を救済するために化現(けげん)する化身としての身体と同一視される。
精進
ヴィーリャ(vīrya)の訳。毘梨耶、毘離耶と音写し、勤(ごん)、精勤(しょうごん)、勤精進、進とも訳す。
ひたむきに勇敢に善をつとめ励ます心のはたらき、または励む行為。
- 心所(心のはたらき)の名。倶舎宗では十大善地法の一(勤)、唯識宗では十一善心所の一とする。
- 勤の心所を体とするものに、四正勤および五根・五カ.七覚支・八聖道のうちの精進根・精進力などがある。
- 六波羅蜜、十波羅蜜の一に精進波羅蜜を数え、特に菩薩が仏道のためにする精進を一般の精進から区別して精進波羅蜜とする。
- 大智度論16には菩薩に良精進と心精進との二種精進のあることを説き、成唯識論9には、被甲(甲をかぶったような勇敢さ)・摂善(しょうぜん)(善法を修行する)・利楽(衆生雛うの利益をはかる)の三種精進を説く。
その他、精進の内容は種々に分類される。
俗に身心を慎んで酒肉を断つのを精進、精進潔斎(しょうじんけっさい)という。