操作

あみだきょう

出典: フリー仏教百科事典『ウィキダルマ(WikiDharma)』

2025年1月31日 (金) 11:24時点におけるマイコン坊主 (トーク | 投稿記録)による版 (阿弥陀経)

阿弥陀経

Sukhāvatīvyūha सूखावतीव्यूह (S)

 大乗仏教経典の一つで、阿弥陀仏信仰を説く浄土三部経の一つ。サンスクリット名は「極楽の荘厳」の意味で、無量寿経のサンスクリット名も同名であるため、区別して「小スクハーバティービューハ」と呼ぶ。一般に『小経』と略称される。
 1世紀ころ、北インドで成立したと推定されている。サンスクリット本、チベット訳、漢訳2種が現存している。サンスクリット本も古くから日本に伝えられ、江戸時代から出版・研究されてきた。

漢訳

  1. 鳩摩羅什(クマーラジーバ)訳 『阿弥陀経』1巻(402年ころ)
  2. 玄奘訳             『称讃浄土仏摂受経』1巻(650)

簡潔で流麗な前者の羅什訳が広く用いられている。

 内容は、まず阿弥陀仏の極楽浄土荘厳を説き、次にその浄土に往生するために阿弥陀仏の名号を執持(しゅうじ)することを勧め、最後に六方(東南西北上下)の諸仏がこの説を讃嘆・証誠して信ずることを勧める。