操作

ぜんじょう

出典: フリー仏教百科事典『ウィキダルマ(WikiDharma)』

2025年5月1日 (木) 16:18時点におけるマイコン坊主 (トーク | 投稿記録)による版 (染浄)

(差分) ← 古い版 | 最新版 (差分) | 新しい版 → (差分)

禅定

dhyāna ध्यान (S)、jhāna झान (P)

 サンスクリット語のdhyānaの音写である「」と、その意訳した「」の複合語。三昧と同義語。
 「思惟」の語が全人格的思惟として用いられている場合がある。その原語はサンスクリット語でdhyānaであり、パーリ語でjhānaである。そのjhānaが、中国へ入ると、最後のaが落ちてjhānとなり、それが「禅」という字に音訳され、あるいはまた、「定」という字を付して禅定ともいわれた。禅定の、禅は音訳であり、定(さだまる)は意訳である。
 さらに、サンスクリット語dhyānaは、語根√dhyai(冥想する、黙想する)から転化したもので、冥想、黙想の意味であり、英語ではmaditation、contemplationなどと訳されている。漢訳では、思惟の外に、その意味をとって「静慮」とも訳されている。「静かに慮る」というのである。

 心を統一して瞑想し、真理を観察すること。またそれによって心身ともに動揺することがなくなり、安定した状態。

  • 中国では、この禅定による修行に特化した禅宗が成立した。後に日本に入り、武士の主要徳目となり流行した。

染浄

aśuddha-śuddhi: aśuddhi-śuddhi (S)

 染と浄。染汚清浄。けがれていることときよらかであること。存在を相対立する二つのものに分類する語。

 六識身は是れ染浄の法の所依止処なり
 染浄の事とは四聖諦を謂う
 心の染浄の所依とは当に知るべし即ち是れ色などの境界なり