操作

けみょう

出典: フリー仏教百科事典『ウィキダルマ(WikiDharma)』

2006年5月18日 (木) 23:28時点におけるマイコン坊主 (トーク | 投稿記録)による版

(差分) ← 古い版 | 最新版 (差分) | 新しい版 → (差分)

仮名

これに2釈ある。

名について釈す

 「名」について解釈する。諸法には、本来、名はない。人為的に仮に名を付けただけのことである。このために、すべての名(=言葉)は、虚仮不実であって実体などではない、ということ。

諸法は名なし。仮に名を興施す。かるが故に仮名と曰ふ。貧人に仮に富貴と称するが如し     〔大乗義章1〕
一切の言説は仮名にして実なし     〔大乗起信論〕

法について釈す

 諸法は、因縁和合して成り立っているので、真実の体はない。これによって、みずから差別することはできない。名を仮りてわずかに差別の諸法がある。名を離れては、差別の諸法はありえない。このために、諸法を指して仮名という。

羅什曰く。縁 会して実なし。ただし空の名を仮るのみ。     〔注維摩経〕
諸法は名を仮りて而して有り。故に仮名と曰く。この義いかん。名を廃して法を論ずれば、法は幻化のごとし。有にあらず、無にあらず。また非有にあらず。また非無にあらず。一の定相のもって自らを別つことあたわず。名をもって法を呼べば、法 名に随って転じ、まさに種々あり、諸法の差別は名を仮るが故にあり。この故、諸法を説いて仮名となす。     〔大乗義章1〕