操作

どう

出典: フリー仏教百科事典『ウィキダルマ(WikiDharma)』

2006年5月24日 (水) 14:28時点におけるマイコン坊主 (トーク | 投稿記録)による版

(差分) ← 古い版 | 最新版 (差分) | 新しい版 → (差分)

 「道」とは真直ぐな通路が原義であるが

一達これを道と謂(い)う     〔爾雅(釈宮)〕
道は須臾も離るべからず     〔礼記(中庸)〕

とされることから、道理を意味するようになり

道は理なり     〔荘子(繕性)〕

さらに万物の根源を呼ぶ哲学的な概念となる。

万物並び作(おこ)れども…各おの其の根に帰り…道は乃(すなわ)ち久し     〔老子(16)〕)

 中国の哲学史でこの「道」について論じている代表的な古典は、『老子』『荘子』『周易』(易経)のいわゆる「三玄」の書である。