けさ
出典: フリー仏教百科事典『ウィキダルマ(WikiDharma)』
2008年5月16日 (金) 16:22時点におけるマイコン坊主 (トーク | 投稿記録)による版 (新しいページ: '=袈裟= (skt.) kaSaaya 原語は「色の濁った」とか「よごれた」という意味の音写語である。仏教の僧侶のまとう衣のことである。<br>...')
袈裟
(skt.) kaSaaya
原語は「色の濁った」とか「よごれた」という意味の音写語である。仏教の僧侶のまとう衣のことである。
インドでは赤、白などの色で染められた衣は禁じられており、種々の色の溶け合った色を用いたので、その色からこのように名づけられたと言われている。
釈尊がまとっていたものに形を似せている。たとえば、つぎはぎになっているのは、道に落ちていた布を縫い合わせたものであるから、袈裟もつぎはぎになっている。
しかし、最初期に一気に弟子が増えたときには、道に落ちている布もないので、大衆が集まったときに布の布施を募ったという。また、一般的に道には落ちていないので、死体を包んでいた布を、すでに捨てられたものだから、という理由で取ってきたという話も伝わっている。黄褐色なのはそのためとも思われる。
元来、出家修行者は三衣(さんえ)を用いたが、仏教の諸国への伝播とともに変化し、中国・日本などでは種々の形のものがある。日本では僧の標識として衣服の上から着用され装飾化している。法会の際は錦綾・金襴・金紗などの織物を細長く裁断し、これを継ぎ合せた五条・七条・九条などの袈裟を着用し、平素は五条袈裟を変形した簡単な袈裟を用いる。また禅宗の絡子(らくす)、天台・真言宗の輪袈裟、修験者の結袈裟(ゆいげさ)などはさらに簡略化されたものである。
この「けさ」は、書きかけです。 この記事を加筆・訂正などして下さる執筆協力者を求めています。提案やご意見はこのページのノートに書き込んで下さい。 |