操作

じょうあごんきょう

出典: フリー仏教百科事典『ウィキダルマ(WikiDharma)』

2008年11月28日 (金) 13:38時点におけるマイコン坊主 (トーク | 投稿記録)による版 (新しいページ: '=長阿含経= ディーガ・ニカーヤ(Dhiiga-nikaaya)  ‘diigha’は「長い」という意味。‘nikaaya’は「部類」を意味する。分量の長いも...')

(差分) ← 古い版 | 最新版 (差分) | 新しい版 → (差分)

長阿含経

ディーガ・ニカーヤ(Dhiiga-nikaaya)

 ‘diigha’は「長い」という意味。‘nikaaya’は「部類」を意味する。分量の長いものを集めた経典類という意味。長阿含経はディーガ・ニカーヤに相当するが、完全に一致しているわけではない。
 ディーガ・ニカーヤは32の経典を3つの章に分け、「長阿含経」は30の経典を4つの章に分けて編集されている。

長部と長阿含経の比較
ディーガ・ニカーヤ 長阿含経
(I-1)梵網経(brahmajaala-sutta)(III-)梵動経
(I-2)沙門果経(saamaJJaphala-sutta)(III-27)沙門果経
(I-3)阿摩昼経(aambaTTha-sutta)(III-20)阿摩昼経
(I-4)種徳経(soNadaNDa-sutta)(III-22)種徳経
(I-5)究羅檀頭経(kuuTadanta-sutta)(III-23)究羅檀頭経
(I-6)摩訶梨経(mahaali-sutta)------
(I-7)闍利経(jaaliya-sutta)------
(I-8)迦葉師子吼経(kassapasIhanaada-sutta)(III-25)ら形梵志経
(I-9)布婆楼経(poTThapaada-sutta)(III-28)布婆楼経
(I-10)須婆経(subha-sutta)------
(I-11)堅固経(kevaTTa-sutta)(III-24)堅固経
(I-12)露遮経(lohicca-sutta)(III-29)露遮経
(I-13)三明経(tevijja-sutta)(III-26)三明経
(II-14)大本経(mahaapadaana-suttanta)(I-1)大本経
(II-15)大縁経(mahaanidaana-suttanta)<.th>(II-13)大縁方便経
(II-16)大般涅槃経(mahaaparinibbaana-suttanta)(I-2)遊行経
(II-17)大善見王経(mahaasudassana-suttanta)------
(II-18)闍尼沙経(janavasabha-suttanta)(I-4)闍尼沙経
(II-19)大典尊経(mahaagovinda-suttanta)(I-3)典尊経
(II-20)大会経(mahaasamaya-suttanta)(II-19)大会経
(II-21)帝釈所問経(sakkapaJha-suttanta)(II-14)釈提桓因問経
(II-22)大念処経(mahaapsatipaTThaaNa-suttanta)*(中阿含経・98)念処経
(II-23)弊宿経(paayaasi-suttanta)(II-7)弊宿経
(III-24)波梨経(paaTika-suttanta)(II-15)阿夷経
(III-25)優曇婆邏経(uudumbarikasIhanaada-suttanta)(II-8)散陀那経
(III-26)転輪聖王師子吼経(cakkavattisiihanaada-suttanta)(II-6)転輪聖王修行経
(III-27)起世因本経(aaggaJJa-suttanta)(II-5)小縁経
(III-28)自歓喜経(sampasaadaniiya-suttanta)(II-18)自歓喜経
(III-29)清浄経(paasaadika-suttanta)(II-17)清浄経
(III-30)三十二相経(lakkhaNa-suttanta)*(中阿含経・39)三十二相経
(III-31)教授尸迦羅越経(siGgaalovaada-suttanta)(II-16)善生経
(III-32)阿曩胝経(aaTaanaaTiya-suttanta)------
(III-33)等誦経(saGgiiti-suttanta)(II-9)衆集経
(III-34)十上経(dasuttara-suttanta)(II-10)十上経
------(II-11)増一経
------(II-12)三聚経
------(■-30)世記経