ぼんがくしんりょう
出典: フリー仏教百科事典『ウィキダルマ(WikiDharma)』
2008年12月8日 (月) 15:20時点におけるマイコン坊主 (トーク | 投稿記録)による版 (新しいページ: '=梵学津梁= 仏教書。1千巻。慈雲尊者飲光(1718 - 1804)の編述。 わが国に所伝、保存され、書写・研究さ...')
梵学津梁
仏教書。1千巻。慈雲尊者飲光(1718 - 1804)の編述。
わが国に所伝、保存され、書写・研究されてきたサンスクリット語に関する資料を収集・類別した叢書。
総目録は、本詮(ほんせん)、末詮、通詮、別詮、略詮、広詮、雑詮に7分される。
第一の本詮にはサンスクリット文の遺策、空海将来42巻、法隆寺、清凉寺、高貴寺などに所蔵される貝葉(貝多羅葉(ばいたらよう))9葉を集めてある。
第二の末詮には、七仏名、法身偈(ほっしんげ)などの、名号・偈頌(げじゅ)などの諸訳互証の文など97巻を収める。
第三の通詮には『梵字悉曇章』『悉曇字記』など、サンスクリット学の書物85巻を収める。
第四の別詮には『千字文』『梵語雑名』『唐梵文字』など字書類を含む。
第五の略詮は摩多(母音)・体文(子音)にわたる各種サンスクリット名とその訳注で125巻よりなる。
第六の広詮では、仏・法・僧すべてのサンスクリット名。
第七の雑詮には以上の補遺、サンスクリット語学の書が集められている。
原本は大阪府の高貴寺に現存しているが、全体は未開版。『慈雲尊者全集』(1975・思文閣)第9巻の下に目録が掲げられている。