操作

すいじゃく

出典: フリー仏教百科事典『ウィキダルマ(WikiDharma)』

2010年1月20日 (水) 15:01時点におけるマイコン坊主 (トーク | 投稿記録)による版 (新しいページ: '=垂迹=  菩薩が具体的な姿を示現し、行為や言葉などを通じて衆生を[[きょうけ|教...')

(差分) ← 古い版 | 最新版 (差分) | 新しい版 → (差分)

垂迹

 菩薩が具体的な姿を示現し、行為や言葉などを通じて衆生教化救済すること。

 垂迹の本源としての仏や菩薩の悟りそのものを「本地」という。

 そもそもこのような「迹」の概念は、『荘子(そうじ)』(天運)における「迹」(教化の迹)と、「所以迹」(教化を成り立たしめている道(どう))の語に由来し、西晋の郭象(かくしょう)(252?-312)は『荘子注』において、これを聖王(内聖外王)の説明の中で展開し、「迹」を王者としての教化・統治、「所以迹」を聖人としての本質(絶対自由の境地)の意味で用いた。