操作

あんご

出典: フリー仏教百科事典『ウィキダルマ(WikiDharma)』

2010年10月11日 (月) 05:14時点におけるマイコン坊主 (トーク | 投稿記録)による版 (新しいページ: '=安居= varSa (skt.)  インドでは雨期の4ヶ月は大雨が降るが、他の季節は雨がない。そのために他の季節は遊行生活をするが、雨期...')

(差分) ← 古い版 | 最新版 (差分) | 新しい版 → (差分)

安居

varSa (skt.)

 インドでは雨期の4ヶ月は大雨が降るが、他の季節は雨がない。そのために他の季節は遊行生活をするが、雨期には3ヶ月間、一所に定住生活をする。これが雨安居である。
 「varSa」は、雨、雨季、歳を意味する。

 安居には前安居と後安居があり、前安居は4月16日に入って、7月15日まで続く。後安居は前安居より一ヶ月遅れる。比丘たちは原則として前安居に入るが、事情によって前安居に遅れた比丘のために後安居がある。
 「解夏(げげ)」、すなわち安居の終る7月15日に、参加者全員による反省と懺悔の集会、「自恣(じし)」が催される。

 安居の期間中は、結界の外に出ることを禁ぜられているが、近親や和尚の病気や死など、やむをえない場合には出界が許される。

安居施

 「安居施」といって、その住処で安居した比丘たちには特別の施物が寄せられる。そのためには安居僧への登録や、施物の分配の仕方など、種々規定されている。

日本での安居

 宮中で最初に安居が行われたのは683年(天武12)で、『日本書紀』に記録がある。平安時代以後、安居は一般寺院でも盛んに行われ、中世には特に禅宗寺院で厳格に実行され、「江湖会(ごうこえ)」と称された。禅宗では冬季にも安居があり、「冬安居(ふゆあんご)」「雪安居(せつあんご)」とよばれる。