どうりゅう
出典: フリー仏教百科事典『ウィキダルマ(WikiDharma)』
2014年3月1日 (土) 15:43時点におけるマイコン坊主 (トーク | 投稿記録)による版 (新しいページ: '=北畠道竜= 文政3(1820)‐明治40(1907)。浄土真宗本願寺派の僧。 紀伊和歌浦の法福寺に生まれ、儒仏に通じ武技を好んだ。明治...')
北畠道竜
文政3(1820)‐明治40(1907)。浄土真宗本願寺派の僧。
紀伊和歌浦の法福寺に生まれ、儒仏に通じ武技を好んだ。明治のはじめドイツ語の私塾を開き、西南の役に連座して投獄された。明治12年本山の改革を唱え、同14年インドのプッダガヤーに参拝して記念碑を建て、更に欧米に留学、ついで仏教大学の設立を企てたが成らず、僧籍を脱して不遇の晩年を過ごした。
著書
- 法話受筆 6巻
- 因明入正理論方便 3巻
- 天竺行路次所見 3巻
- 告政治家及宗教家 1巻
など。