ふに
出典: フリー仏教百科事典『ウィキダルマ(WikiDharma)』
2016年11月26日 (土) 00:01時点におけるマイコン坊主 (トーク | 投稿記録)による版 (ページの作成:「=不二= ① 異ならぬこと。同じ。同体。 ② 二つのものの対立のないこと。二つのものの平等。(P) advaya (S) advayā〔『中阿含...」)
不二
① 異ならぬこと。同じ。同体。
② 二つのものの対立のないこと。二つのものの平等。(P) advaya (S) advayā〔『中阿含経』T1-800b〕
③ 実践的には相手の心になること。
④ 明治以後のインド学者がヴェーダーンタ哲学のうちのシャンカラ((S) Śańkara)の哲学の中心観念である(S) advaitaの訳語として用いた。一元。インド思想史においては、一元論(advaita)が大勢を占めていた。ウパニシャッド哲学で、宇宙の本質としてのプラフマン((S) brahman 梵)、個人の主体的本質としてのアートマン((S) ātman 我)の2原理が立てられ、この2原理は実 は同一のもの(梵我一如)であり、万有は絶対者のプラフマン、アートマンに帰一すべきものとされた。