操作

ぶっだがや

出典: フリー仏教百科事典『ウィキダルマ(WikiDharma)』

2017年4月15日 (土) 12:32時点におけるマイコン坊主 (トーク | 投稿記録)による版 (仏陀伽耶)

(差分) ← 古い版 | 最新版 (差分) | 新しい版 → (差分)

仏陀伽耶

Buddha-gayā बुद्धगया (skt.)

 インド、ビハール州のガヤ市の南方にある釈尊が悟りを開いた聖地。別称、ボドガヤーbodh gayā、ボダガヤbodh gaya。

 6年間の苦行ののち、釈尊は苦行を捨ててこの地に来て、ここのアッサッタ樹の下で禅定のうちに仏陀となった。
 アショーカ王はここに精舎を建て、4世紀には大菩提寺が建てられ、仏教の一大中心地となった。その後ジャングルの中に埋もれていたが、1881年イギリス人 A.カニンガムたちが大塔を発見し、修築して原形に復した。現在、中国寺、チベット寺、日本寺など各国の仏寺が建てられている。

ボドガヤの地図 [1]