かじ
出典: フリー仏教百科事典『ウィキダルマ(WikiDharma)』
加持
adhiṣṭhāna アディシュターナの訳。
原意は、寄りそって立つこと、住所などの意味で、相応し、かかわりあうこと。護念、加護などともいう。
そこから、仏・菩薩が不可思議な力によって衆生をまもることをいう(神変加持(じんぺんかじ))
密教
仏が大悲と大智とによって衆生に応ずるのを「加」といい、衆生がそれを受け持つのを「持」という。
要するに仏と衆生とが相応し一致することをいう。この場合、仏の三密と衆生の三密とが相互に相応し入りまじって他を己れにおさめたもち、種々の妙果を成就させるから、そのことを三密加持(さんみつかじ)という。
三密加持
行者が自ら手に密印を結び、口に真言を調し、心は三摩地(さんまじ)に住する自行加持と、曼茶羅阿闍梨(まんだらあじゃり)について、褐磨(かつま)を具足し、普賢三摩地をもって金剛薩埵(こんごうさった)を己れの身中に引き入れる阿閣梨加持とがあって、この二種の三密加持によって現身に菩提(ぼだい)を証することができるといわれる。
呪禁作法
転じて呪禁の作法も加持という。例えば五処加持とは、行者自身が過去の罪業を除き、本来具えている五智の功徳を顕わすために、身体の五ヶ所(額、両肩、心、頭頂あるいは喉)に印契(いんげい)または杵鈴(しょれい)などの法器によって加持すること。また加持香水(こうずい)とは、心に香水を清浄にしようと念じ、明呪(みょうじゅ)を讃したり印契を持って加持すること。その他、加持供物写、加持念珠も同様に供物や念珠を清浄にする禁呪の法である。この場合に用いる印契と明呪を加持印明という。
加持祈禱
祈禱と同じ意味に用いることもある。例えば牛黄加持(ごおうかじ)(牛王加持とも書く、安産のために牛黄香水によって産門に加持する)、帯(おび)加持(安産のための岩田帯に加持する)、土砂(どしゃ)加持(病を除いたり、亡者の罪を滅するため、墓または死骸の上へ撒布する土砂を光明真言によって加持する)、刀(かたな)加持(悪魔や狐憑(きつねつき)などを払うために刀を不動明王の表示である利剣と観じて加持する)などである。