操作

のうさいん

出典: フリー仏教百科事典『ウィキダルマ(WikiDharma)』

2018年6月4日 (月) 20:42時点におけるマイコン坊主 (トーク | 投稿記録)による版 (ページの作成:「=能作因= <big>kāraṇa-hetu</big> (S)  所作因とも随造因ともいう。<br>  あらしめる因。あるものが生ずるとき、そのさまたげと...」)

(差分) ← 古い版 | 最新版 (差分) | 新しい版 → (差分)

能作因

kāraṇa-hetu (S)

 所作因とも随造因ともいう。
 あらしめる因。あるものが生ずるとき、そのさまたげとならないもの。最も広い意味で因果関係を考えるときには、あらゆるものが互いに連関しているから、どのダルマも自ら以外のすべてのダルマを原因としている。
 そういう原因を能作因とよび、その意味での結果を増上果とよぶ。一つの結果が生起するとき、他のすべてのものがさまたげをなさないという点で、他のすべてのものが生ぜらるべき結果に対して原因となっているというのである。六因の一つ。