しききょう
出典: フリー仏教百科事典『ウィキダルマ(WikiDharma)』
2018年7月23日 (月) 16:14時点におけるマイコン坊主 (トーク | 投稿記録)による版 (ページの作成:「=色境= 眼という感覚器官(眼根)の対象。視覚(眼識)の対象。次の3種類に分けられる(『瑜伽』の所説...」)
色境
眼という感覚器官(眼根)の対象。視覚(眼識)の対象。次の3種類に分けられる(『瑜伽』の所説)。
- 顕色(青・黄・赤・白、光・影・明・闇、雲・煙・塵・霧、空一顕色)
- 形色(長・短・方・円、鹿・細・正・不正・高・下)
- 表色(取・捨・屈・伸、行・住・坐・臥)
このなか「顕色」は明瞭に顕現している色彩、「形色」は形、「表色」は動き、をいう。顕色のなかで「青・黄・赤・白」が基本色で、これら4つの混合によって他の8つが生じる。
この内「光」とは太陽のひかり、「明」とは太陽以外のもの、たとえば月や星、たき火や宝石などから発せられるひかり、「影」とは光と明とがさえぎられてできた陰影、「闇」とはまったくの暗やみをいう。雲以下の4つの自然現象は、なんらかの事物として錯覚されることがあるから、それを防ぐために色に含める。空一顕色とはスメール山の山壁に認められる青色などの輝色で、世界の中心と考えられた山に由来する特殊な色をいう。
形色のなか、「長」とは長い形、「短」とは短い形、「方」とは方形、「円」とは輪状の円形、「鹿」とは粗大で大きな形、「細」とは微小で小さな形、「高」とはなかが凸状になっている形、「下」とはなかが凹状になっている形、「正」とは均整のとれた形、「不正」とは不均整な形をいう。表色のなかの行・住・坐・臥を、まとめて四威儀という(→四威儀)。
なお、顕色のなかに空一顕色を入れない説もある。
(参考)『瑜伽』1,T30-279b : 『婆沙』13、T27-64a : 『倶舎』1,T29-2b~c