操作

ちょうもんしょうぼう

出典: フリー仏教百科事典『ウィキダルマ(WikiDharma)』

2018年7月31日 (火) 15:20時点におけるマイコン坊主 (トーク | 投稿記録)による版 (ページの作成:「=聴聞正法= <big>dharmaṃ śṛṇoti: sat-dharma-śravaṇa</big> (S)  正しい教えをきくこと。修行してさとりに至る過程を構成する # 親...」)

(差分) ← 古い版 | 最新版 (差分) | 新しい版 → (差分)

聴聞正法

dharmaṃ śṛṇoti: sat-dharma-śravaṇa (S)

 正しい教えをきくこと。修行してさとりに至る過程を構成する

  1. 親近善士  善き師に仕えること
  2. 聴聞正法  正しい教えをきくこと
  3. 如理作意  理の如くに思考すること
  4. 法随法行  法に随って修行すること

の4つのうちの一つ。聴受正法ともいう。

仏の出世に値い、善士に親近し、正法を聴聞し、如理に作意して、法現観を証して沙門果を得る。
諸の菩薩は現法の中に於て、善士に親近し、正法を聴聞し、諦思惟し、長時に種種の善法を修習するに由って菩提心を発す。
当に知るべし、帰依に四の正行あり。一に親近善士、二に聴聞正法、三に如理作意、四に法随法行なり。

cf. 『瑜伽』38、T30-502c