かいどう
出典: フリー仏教百科事典『ウィキダルマ(WikiDharma)』
快道
1751年 - 1810年(宝暦元年 - 文化7年)2月22日寂。林常房。新義真言宗豊山派の学僧。
上野国勢多郡粕川村大字膳に誕生、俗姓は須藤。幼少より、同郡新里村山上の相応寺の快音について学び、得度。
15歳(1766)、花閑院湛惠に師事、『西谷名目玄談』を著す。17歳、『釋摩訶衍論』第4を学び、19歳で『倶舎論』、20歳で『大乗起信論』を学ぶ。
安永元年(1772)豊山にのぼり、22歳で『釋摩訶衍論』を有慶から学ぶ。23歳で知脱から『大日経疏』を学ぶ。27歳(1778)、『勝宗十句義論』を講義。
寛政3年(1791)、高野山に上り、根性院において『成唯識論述記』を講義する。
同年九月、愛染院で法相業、翌年九月、小乗業を務める。寛政5~10年にかけて、京都で倶舎・唯識・因明を講じている。
享和2年(1803)、浦和の玉蔵院に住んで、その間、しばしば江戸で開講している。
文化6年(1809)、湯島の根性院に移り講義を行うが、翌年没し、浅草の観蔵院に葬られた。
快道は、単に多くの講義および著述を広めただけでなく、多くの経典・論書を校合している。ことに、高野山の経蔵がそれまでの火災などのために欠部があるのを、宋版・高麗版などを校合した上で補ったのは、ほとんど快道の業績によるものと目されている。
著作
- 大日経住心品疏玄談 一巻
- 釋摩訶衍論開解鈔愚記 一巻
- 論義私記 十三巻
- 天台四教儀集注補忘鈔 四巻
- 唯識二十論述記権衡鈔 五巻
- 法苑義林章要述 四巻
- 倶舎論法義 三十巻
- 因明纂解鼓攻 三巻
- 因明纂解講義 五巻
- 因明入正理論量議鈔 十二巻
など
参考文書
- 豊山伝通記 隆慶
- 真言密教成立過程の研究 櫛田良洪