操作

きんひん

出典: フリー仏教百科事典『ウィキダルマ(WikiDharma)』

きょうぎょうから転送)

経行

caṇkrama चण्क्रम (S) : cańkamana चङ्कमन (P)
 一般には「きょうぎょう」と読むが、禅宗では宋音に従って、「きんひん」と読みならわしている。
 サンスクリット語「caṇkrama」は歩行をいみしており、インドでは、療病や消化促進の健康法として、一定の距離を直線的にゆっくり反復往来することが、よく行われた。これについては『南海寄帰内法伝』(3)などに伝えられている。
 織布の「経」(たて糸)のように、まっすぐ往来するので「経行」というとする解釈も『阿弥陀経義疏』などにある。それが仏教に入って修禅法の一つとされ、樹間・静室・堂前・僧院の廊下などで、静かに瞑想しながら、反復歩行する修行法としてできあがった。

効用

 その効用について『四分律』(巻59)は、

  1. 遠行にたえられるようになる
  2. 思惟にたえられるようになる
  3. 病にかかりにくくなる
  4. 食物が消化しやすくなる
  5. 長く禅定できるようになる

の五点をあげている。なお禅宗では、睡気を醒ますため坐禅のかたわらこれを行う。〔坐禅用心記〕

禅堂に入りて出観ののち、闇々たる暗き闇に縁の辺に経行ありて    〔明恵歌集〕