WikiDharma
WikiDharma
案内
メインページ
最近の更新
おまかせ表示
ヘルプ
ツール
リンク元
関連ページの更新状況
特別ページ
印刷用バージョン
この版への固定リンク
ページ情報
ツール
➡ facebook にWikiDharma 公開グループがあります。
操作
本文
ノート
ソースを表示
履歴
このページを引用
こうしき
出典: フリー仏教百科事典『ウィキダルマ(WikiDharma)』
講式
仏・菩薩・祖師などの徳を講讃する儀式。あるいはその次第(法式)を記した書。
源信
の横川首楞厳院二十五三味式
永観
の往生講式
貞慶
の地蔵講式
高弁
の四座騨式(涅槃講式・十六羅漢講式・遺跡講式・舎利講式)
覚如
の
報恩講式
など平安時代から鎌倉時代に盛んにつくられ、その一部は現に行なわれている。そのほか愛染講式.不動講式などもある。