操作

さんがいきょう

出典: フリー仏教百科事典『ウィキダルマ(WikiDharma)』

三階教

三階宗、三階仏法、普法宗ともいう。

 仏教を一乗三乗(以上の二を別真別正法または別法という)・普法(普真普正法)の三段階にわけて正像末の三時に配し、現在のわれわれの時は末法、処は穢土(えど)、人は破戒邪見であるから、普法でなければ救われないとし、根本的に悪人であるという自覚に立って仏法に差別を設けず敬えと説く。

 隋の信行が唱え、貧民の救済に力を尽くしたので一時は栄えたが、従来の仏教と衝突し、国家の統制とも相容れなかったので、隋の開皇20年(600)に勅を以て禁じられ、その後、唐代にも再び禁じられて衰亡した。