しゅっせ
出典: フリー仏教百科事典『ウィキダルマ(WikiDharma)』
出世
世に出ること。この世界に出現すること、特に仏が衆生救済のためにこの世に生まれ出ること。
法華経(寿量品)に
- 諸仏の出世は値遇すべきこと難し
とある。また「出世間(しゅっせけん)」の略で、世間を超出し、俗世間を離れた仏道の世界の意。そこから僧侶を「出世者」とよび、さらに世俗社会を厭い離れた世捨て人をも出世者という。
わが国では特に公卿・殿上人などの貴族の子弟の出家したものをさし、これらは昇進が早く位を極めるところから、僧侶が高位に昇って大寺の住持となることをいい、さらに一般に立身栄達をとげることをいうようになった。
本来は修行得法ののち寺院に住し、仏に代わって教化(きょうけ)を行うところから「出世」といった。
- 仏の番々に出世して、衆生を仏に成さんとし給ふ 〔明恵遺訓〕