操作

じゅうはっかい

出典: フリー仏教百科事典『ウィキダルマ(WikiDharma)』

十八界

aṣṭādaśa dhātavaḥ ; dhātavo 'ṣṭādaśa (S)

 人間存在の18の構成要素。六根と六と六とをいう。十二処のうち6つの内的な場(六入処)における識別作用をそれぞれ別に数えて、それらの間における対応関係を明示したもの。

  1. ・かたちと視覚
  2. 耳と音声と聴覚
  3. 鼻と香りと嗅覚
  4. 舌と味と味覚
  5. 皮膚と触れられるべきものと触覚
  6. 心と考えられるものと心の識別作用

である。六根(眼・耳・鼻・舌・身・意の6つの知覚機官)と六境(色・声・香・味・触・法の対象の世界)と六識(眼・耳・鼻・舌・身・意の認識作用)とを合わせて18となる。
 これらが個人存在を構成する。主客すべての世界。

 一人の有情に属する諸法のことを蘊処界と呼び、五薀・十二処・十八界を指す。その一つである。

 『倶舎論』vol.20に対する解釈で、「十八の類」と訳す学者もある。


  六入         六境          六識
眼(視覚器官)    色(色かたち)    眼識(視覚)
耳(聴覚器官)    声(音声)      耳識(聴覚)
鼻(嗅覚器官)    香          鼻識(嗅覚)
舌(味覚器官)    味          舌識(味覚)
身(触覚器官)    触(冷熱など)    身識(触覚)
意(思考器官)    法(思考の対象)   意識(内覚)

 最初のものでいえば、視覚の場合、視覚器官が捉える対象は色かたちである。たとえば、われわれの眼前に机があったとして、われわれの視覚器官が捉えるのは色かたちの象であり、その「基体」である実体、つまり「机」ではない。「これは机である」という判断は、もはや知覚の領域を超えている。と、このように仏教は伝統的に見るのである。
 ただ、注意すべきなのは、後世の仏教徒たちは、こうしたことを根拠にして、「自己」をはじめとする実依概念の実存怪を否定する。「実体はわれわれの虚妄分別が提造したもの」だというのであるが、ゴータマ・ブッダの経験論は、そうした考えに立たない、ということである。
 つまり、ゴータマ・ブッダは、知覚できるものを知覚できると端的にいったまでのことで、知覚できないものは実在しないなどとは一言もいっていない