操作

ぜん

出典: フリー仏教百科事典『ウィキダルマ(WikiDharma)』

ぜんなから転送)

善悪の項を参照

(skt.) dhyaana、(pali) jhaana、禅那

 仏教の修行の一つで、冥想して身心を統一しコントロールすること。西北インドからシルクロードにかけての俗語で、jhaanと発音されていたので、「禅」と音写されたという説がある。
 漢字の「禅」には「天子が天神地祇を祭る『封禅』」の意味があり、仏教語となってからも古い宗教性をもつ言葉として注目される。

意訳

 禅は漢訳では「静慮」とも意訳される。同系統の三昧とあわせて「禅定」もしくは「禅観」とも訳される。具体的に坐禅・習禅・参禅・宴坐など、多くの類語がある。

 dhyaanaはもともと、インドの精神文明すべてに共通するヨーガの実践過程のうち精神の統一法の一つであったものを、釈尊の修行法の一つとして、戒定慧の三学四禅八定説が説かれた。

大乗仏教

 大乗仏教では、煩瑣な体系化を避けて、布施・持戒・忍辱・精進・禅定・智慧という六波羅蜜の修行の後のほうに来て、段階的実践を内的に統一する本来的根拠の意味が強まる。
 維摩は静かな森の中で宴坐している舎利弗を叱り

滅定を起たずして諸の威儀を現じ、道法を捨てずして凡夫の事を現ずる、これを宴坐となす    〔維摩経(弟子品)〕

と教えている。禅は煩悩を断たないで菩提を得る根拠であり、

応(まさ)に住する所無くして其の心を生ずる    〔金剛般若経。→応無所住而生其心〕

ことのできる原理となる。また、

禅は何よりも禅に拘(こだ)わり、禅に縛られることを嫌って、無為にして為さざるなしという〔老子〕

活溌溌地の活用を尊ぶ。

禅宗

 唐代に禅宗が起ると、「教外別伝(きょうげべつでん)、不立文字(ふりゅうもんじ)、直指人心(じきしにんしん)、見性成仏(けんしょうじょうぶつ)」の四句を旗印に、著衣喫飯(じゃくえきっぱん)、あ屎送尿(あしそうにょう)の日常生活がそのままに禅であり、仏を殺し祖を殺して方(まさ)に解脱を得るとする一徹ぶりを発揮する(臨済録)。「一日作(な)さずんば一日食らわず」という生産労働を重視する一方、現実の中での問答によって自己の心地を練る公案禅が栄える。現実へののめりこみを戒め、改めて教学研究を評価する教禅一致の運動もあって、宋代以後には禅が一般化した。