ふしん
出典: フリー仏教百科事典『ウィキダルマ(WikiDharma)』
不信
āśraddhya (S)
随煩悩の一つ。すんできよらかではなく(不澄浄)、真理・真実を信じない心。
経論によってその定義は異なるが、『成唯識論』によれば次のようになる。
- 「実有を信忍しない」
実際に存在する事物(事)とその事物を支配する真理(理)とを信じないこと。
因果の法則(理)とその法則によって生じる事象(事)とがあると信じないこと。 - 「有徳を信楽しない」
仏・法・僧の三宝の徳を信じないこと。 - 「有力を信じて希望しない」
人間には善いこと(善法)を行なう力があると信じないこと、あるいは善法は善い結果をもたらす力があると信じず、善法の獲得を欲しないこと。信の反対。
〔成論6、T31.0034b〕
不信とは、謂わく、心不澄浄。〔倶舎論4、T29.0019c〕
云何不信。謂わく、仏法僧に於いて、心清浄ならず、苦集滅道に於いて、順ぜざるに解生ず。〔瑜伽師地論62、T30.0644c〕
不信とは、謂わく、愚痴の分なり。諸の善法に於いて、心忍可せず、心清浄ならず、心希望ならざる体を為す。〔大乗阿毘達磨集論1、T31.0665a〕