操作

ゆいしきにじゅうろん

出典: フリー仏教百科事典『ウィキダルマ(WikiDharma)』

唯識二十論

(viMzatikaa-vijJapti-maatrataa-siddhi) 1巻、世親造、玄奘

内容

『唯識二十論』は、仏教以外の学派や部派仏教や他の大乗仏教の立場から、唯識説に対する批判や疑問に答える形で、唯識説を明らかにしている。そのため、直接的に唯識説を体系付けて説明している『唯識三十頌』とは構成が異なっていることに注意しなくてはならない。
唯識説の根本は「諸法(すべての存在現象)は識にほかならない」という説である。しかし、世親は阿頼耶識も含めて、「識は非識を自性となす」(識の本質は無である)としている。つまり、識を実在と考えず、実在()は識を超えたものであるとみている。これを説明するために、本論では夢の喩えを使って説明するが、修行者(瑜伽行者)が誤まった実在の観念を破るためにはふさわしいが、「識は非識」であることに注意していないと、観念論に陥ってしまう。
この意味で、護法(dharmapaala)の『成唯識論』の立場とは大きく趣きを異にしている。

テキスト

註釈書

参考文献

  • 四訳対照唯識二十論研究  宇井伯壽
  • 世親唯識の原典解明  山口益・野沢静証