「ごかい」の版間の差分
出典: フリー仏教百科事典『ウィキダルマ(WikiDharma)』
(→五戒) |
|||
(同じ利用者による、間の1版が非表示) | |||
1行目: | 1行目: | ||
=五戒= | =五戒= | ||
− | + | <big>pañca-śīla</big> (S) | |
在俗信者の保つべき五つの戒(習慣)。 | 在俗信者の保つべき五つの戒(習慣)。 | ||
9行目: | 9行目: | ||
# 不[[おんじゅ|飲酒]] | # 不[[おんじゅ|飲酒]] | ||
の5項である。 | の5項である。 | ||
− | : | + | :東晋の『奉法要』には五戒として、不殺・不盗・不婬・不欺・不飲酒を挙げている。 |
+ | |||
+ | この五戒に | ||
+ | # 不座高広大牀 | ||
+ | # 不観聴歌舞 | ||
+ | # 不塗香油・離非時食 | ||
+ | を加え、八分成就斎もしくは[[はっさいかい|八斎戒]]として、在家信者が一日一夜の期限を限って保つ。 | ||
===歴史=== | ===歴史=== |
2021年8月20日 (金) 20:33時点における最新版
五戒
pañca-śīla (S)
在俗信者の保つべき五つの戒(習慣)。
の5項である。
- 東晋の『奉法要』には五戒として、不殺・不盗・不婬・不欺・不飲酒を挙げている。
この五戒に
- 不座高広大牀
- 不観聴歌舞
- 不塗香油・離非時食
を加え、八分成就斎もしくは八斎戒として、在家信者が一日一夜の期限を限って保つ。
歴史
原始仏教時代にすでに成立しており、他の宗教とも共通した普遍性をもつ。しかし行為に関する外形的制約にすぎず、心の動きは問わない。この点で十善戒に劣り、大乗興起の頃は小乗の持する戒として重んじられなかった。
大乗仏教中期(3世紀頃)以降になると教団運営の主導権が比丘に移り、七衆の波羅提木叉の第一として大・小乗を兼受することが一般化し、再び重視されるようになった。今日でも在家信者の戒の代表的なものである。比丘となるために受戒する場合もこの五戒から受け直すことになっており、いずれの場合も三帰依の後に受けるのを通例とする。
- 五戒の特定の戒だけを受ける分受については意見が分かれているが、これを認める部派もあった。