「ほうしょしょしょうしき」の版間の差分
出典: フリー仏教百科事典『ウィキダルマ(WikiDharma)』
(ページの作成:「=法処所摂色= 法処に摂められるいくばくか(一種)の色〔八宗綱要247、〕」) |
(→法処所摂色) |
||
1行目: | 1行目: | ||
=法処所摂色= | =法処所摂色= | ||
+ | [[ろくしき|六識]]のなかの[[いしき|意識]]のみの対象領域に収められる特別の物質(色)をいう。極略色・極逈色・受所引色・遍計所起色・定所引色の五つの色をいう。法処摂色・堕法処色ともいい、[[ほっしょしき|法処色]]と略称する。<br> | ||
+ | cf.〔雑集論1、T31. 696b-c〕〔義林章5、T45. 340b〕 | ||
+ | |||
[[ほうしょ|法処]]に摂められるいくばくか(一種)の色〔八宗綱要247、〕 | [[ほうしょ|法処]]に摂められるいくばくか(一種)の色〔八宗綱要247、〕 |
2023年8月28日 (月) 19:01時点における最新版
法処所摂色
六識のなかの意識のみの対象領域に収められる特別の物質(色)をいう。極略色・極逈色・受所引色・遍計所起色・定所引色の五つの色をいう。法処摂色・堕法処色ともいい、法処色と略称する。
cf.〔雑集論1、T31. 696b-c〕〔義林章5、T45. 340b〕
法処に摂められるいくばくか(一種)の色〔八宗綱要247、〕