操作

「ろんじ」の版間の差分

出典: フリー仏教百科事典『ウィキダルマ(WikiDharma)』

(論師)
(論師)
5行目: 5行目:
  
 
 [[さんぞう|三蔵]]のうちで特に[[ろんぞう|論蔵]]の内容に精通した者の称。  〔沙石集8〕〈司気(三)〉
 
 [[さんぞう|三蔵]]のうちで特に[[ろんぞう|論蔵]]の内容に精通した者の称。  〔沙石集8〕〈司気(三)〉
 +
 +
=論事=

2024年11月4日 (月) 19:31時点における版

論師

 哲学者。教義学者。仏教外についてもいう。  〔倶舎論2-16; 8-2〕〔中論釈、T30-13b〕

 若しは解し或いは阿毘達磨を誦する者、名づけて論師となす。  〔大毘婆沙論15、 T27-73b〕

 三蔵のうちで特に論蔵の内容に精通した者の称。  〔沙石集8〕〈司気(三)〉

論事