「ちょうあん」の版間の差分
出典: フリー仏教百科事典『ウィキダルマ(WikiDharma)』
3行目: | 3行目: | ||
漢の高祖によって「長(とわ)に安かれ」との願いをこめてこの地に都が置かれた。以後、前趙・前秦・後秦・西魏・北周・隋・唐の都となった。 | 漢の高祖によって「長(とわ)に安かれ」との願いをこめてこの地に都が置かれた。以後、前趙・前秦・後秦・西魏・北周・隋・唐の都となった。 | ||
+ | :地図[http://maps.google.co.jp/maps?f=q&hl=ja&geocode=&time=&date=&ttype=&q=%E8%A5%BF%E5%AE%89&ie=UTF8&ll=34.283409,108.971191&spn=12.240068,19.511719&z=6&om=1] | ||
[[シルクロード]]の東端に位置する長安は、西方から伝えられる仏教の一大中心であり、後秦(384-417)代の逍遥園における[[くまらじゅう|鳩摩羅什]]の訳経、唐代の弘福寺と慈恩寺における[[げんじょう|玄奘]]の訳経が行われた。[[くやく|旧訳]]・[[しんやく|新訳]]の訳経事業はともに、この地で行われた。 | [[シルクロード]]の東端に位置する長安は、西方から伝えられる仏教の一大中心であり、後秦(384-417)代の逍遥園における[[くまらじゅう|鳩摩羅什]]の訳経、唐代の弘福寺と慈恩寺における[[げんじょう|玄奘]]の訳経が行われた。[[くやく|旧訳]]・[[しんやく|新訳]]の訳経事業はともに、この地で行われた。 | ||
唐の武宗の廃仏の際、ここにいた[[えんにん|円仁]]は、長安城内の仏堂300余ヶ所が破壊されたと[[にっとうぐぼうじゅんれいき|入唐求法巡礼行記]]に記録している。 | 唐の武宗の廃仏の際、ここにいた[[えんにん|円仁]]は、長安城内の仏堂300余ヶ所が破壊されたと[[にっとうぐぼうじゅんれいき|入唐求法巡礼行記]]に記録している。 |
2007年10月8日 (月) 08:09時点における最新版
長安
現在:陝西省(せんせいしょう)西安市
漢の高祖によって「長(とわ)に安かれ」との願いをこめてこの地に都が置かれた。以後、前趙・前秦・後秦・西魏・北周・隋・唐の都となった。
- 地図[1]
シルクロードの東端に位置する長安は、西方から伝えられる仏教の一大中心であり、後秦(384-417)代の逍遥園における鳩摩羅什の訳経、唐代の弘福寺と慈恩寺における玄奘の訳経が行われた。旧訳・新訳の訳経事業はともに、この地で行われた。